2025年11月13~16日 大型放射光施設SPring-8で実験を行いました!
兵庫県佐用郡にある大型放射光施設SPring-8にて,大阪大学の尾﨑由紀子招聘教授、物質・材料研究機構の大熊学主任研究員(兼・東京科学大特任講師)と,ビームラインBL20B2を利用した焼結プロセスの加熱中その場X線CT観察の実験を行いました!その場で得られた結果を議論しながら協力して実験を遂行しました.面白い結果が得られたので,今後結果を解析していく予定です.
2025年11月8~9日 軽金属学会第149回秋期大会に参加しました!
横浜国立大学常盤台キャンパスで開催された軽金属学会第149回秋季大会にて,Zhou特任助教が口頭発表を行いました.発表題目は以下の通りです.- バイオインスパイア―ド多孔質アンカーを介したAl/PA6接合強度向上 / Zhou Shaoyun, 鈴木 飛鳥,小橋 眞
2025年10月28~30日 粉体粉末冶金協会2025年度秋季大会に参加しました!
九州大学医学部百年講堂で行われた粉体粉末冶金協会2025年度秋季大会にて,鈴木准教授が受賞記念講演,Zhou特任助教,D3楠,M2岡,大崎,M1小澤が口頭発表をそれぞれ行いました.発表題目は以下の通りです.- 機械学習を活用した金属3D積層造形材料の高機能化(研究進歩賞受賞記念講演) / 鈴木 飛鳥,小橋 眞
- 3Dアンカー構造を用いた金属/樹脂接合体におけるラティス剛性が接合部の内部応力に及ぼす影響 / 大崎 友理乃,Zhou Shaoyun, 鈴木 飛鳥,小橋 眞
- レーザ急冷凝固と焼鈍を施したCu-Al合金の組織形態に及ぼす合金組成の影響 / 岡 宏樹,Zhou Shaoyun,鈴木 飛鳥,小橋 眞,徳永 智春
- レーザ積層造形技術を用いたCu基板上へのAl-Cu合金層作製技術に関する基礎検討 / 小澤 史絢,岡 宏樹,Zhou Shaoyun,鈴木 飛鳥,小橋 眞
- Al-Cu共晶合金粉末を助剤とするAl粉末液相焼結挙動のモンテカルロシミュレーション / 楠 涼太郎,寺坂 宗太,鈴木 飛鳥,小橋 眞
- Anti-corrosion superhydrophobic surfaces of binder jet printed 316L austenitic stainless steel processed by femtosecond laser texturing / Shaoyun Zhou, Yida Xiong, Asuka Suzuki, Ramamurty Upadrasta, Makoto Kobashi

2025年10月19~22日 7th International Conference on Powder Metallurgy in Asia (APMA2025)に参加しました!
中国の青島で開催された粉末冶金に関する国際会議"7th International Conference on Powder Metallurgy in Asia (APMA2025)"にて,鈴木准教授が口頭発表,D3楠が招待講演をそれぞれ行いました.発表題目は以下の通りになります.- Microstructural characteristics and mechanical properties of hypereutectic Al-Si alloy fabricated by laser powder bed fusion / Asuka Suzuki, Yusuke Sasa, Koya Matsui, Naoki Takata, Makoto Kobashi, Masaki Kato, Junji Umeda
- Effect of initial relative density on liquid phase sintering behavior of Al powder using Al-Cu eutectic alloy powder: In-situ observations using microscopy and synchrotron X-ray computed tomography (Invited) / Ryotaro Kusunoki, Erika Matsumoto, Asuka Suzuki, Naoki Takata, Makoto Kobashi, Yukiko Ozaki, Masato Hoshino, Masayuki Uesugi
.png)
2025年10月8日 Uppsala UniversityのS. Mahmoud Mousavi先生が当研究室を訪問しました!
スウェーデンのUppsala UniversityのS. Mahmoud Mousavi先生が当研究室を訪問し,セミナーを通して研究を紹介していただきました.Mousavi先生と小橋教授・鈴木准教授は,過去にスウェーデン・日本の共同研究事業であるMIRAI 2.0で共同研究を実施しており,Mousavi先生は大阪で開催されるMIRAIのイベントに参加するとのことで,研究室にも訪問いただきました.講演題目は「Shaping Matter, Shaping Mechanics: Architectured Materials and Beyond」です.複雑な形を有するArchitectured Materialのシミュレーションについて,どのようなアプリケーションがあり,それに対してどのようにモデリングやシミュレーションをするのかといった観点で講演いただき,非常に勉強になるセミナーでした..png)
2025年9月29日 Li Zhuoyu君が博士(工学)の学位を取得しました!
Li Zhuoyu君が3年間の研究を経て,博士論文の審査を通過し,晴れて博士(工学)の学位を取得しました!博士論文題目は「Pressure-less Melt Infiltration in Ti-Based Systems: From Fundamental Mg Melt Infiltration into Ti Interparticles to Engineered Ti/Mg-Al Composite Synthesis」です.おめでとうございます!また,同時にLi君は当研究室を卒業し,中国でポスドクとして研究をすることになりました.ささやかながら,卒業を記念したパーティーを実施しました.今後さらに成長し,素晴らしい研究業績を出すことを信じています.中国,日本,あるいはどこかでまた再会することを楽しみにしています!
2025年9月17日~19日 日本金属学会2025年秋期(第177回)講演大会に参加しました!
北海道大学で開催された日本金属学会2025年秋期(第177回)講演大会にて,D2高橋,M2青山,岡,小倉,中村,M1松井が口頭発表をそれぞれ行いました.また,小橋教授や鈴木准教授が共著者となっている発表として,材料デザイン工学専攻の高田教授の基調講演,大阪大学の尾﨑教授の口頭発表がありました.それぞれの発表題目は以下の通りです.- 機械学習を活用したレーザ粉末床溶融結合プロセス中の温度場に及ぼす材料物性と熱源条件の重要度解析 / 青山 海琳,鈴木 飛鳥,小橋 眞
- レーザ誘起表面2層構造によるアルミニウム合金の耐食性向上 / 高橋 侑椰,森下 貴規,高武 恭平,操上 敬太,大槻 周佑,鈴木 飛鳥,小橋 眞
- レーザ粉末床溶融結合法により作製した過共晶Al-20Si合金に発現する不均一組織と引張延性に及ぼすレーザ条件の影響 / 松井 孝矢,南濵 光希,鈴木 飛鳥,髙田 尚記,小橋 眞,梅田 隼史
- レーザによる急冷凝固と焼鈍を施したCu-Al合金の組織形成に及ぼす合金組成の影響 / 岡 宏樹,Zhou Shaoyun,鈴木 飛鳥,小橋 眞
- Al/炭素繊維混合粉末へのレーザ照射プロセス中の炭素繊維保持に対するTiC被覆の有効性/ 中村 一貴,鈴木 飛鳥,小橋 眞
- セル構造体のボロノイ分割と機械学習による構造最適化のための特徴量エンジニアリング / 小倉 広耶,鈴木 飛鳥,小橋 眞
- レーザ粉末床溶融結合法に適用可能な新規アルミニウム合金の設計(基調講演) / 髙田 尚記,程 悦,徐 一璠,南濵 光希,キムダソム,塚田 祐貴,鈴木 飛鳥,小橋 眞,梅田 隼史
-
In-situ X線CTによるCu粉末焼結過程の3D粒子形態変化の定量化 / 尾﨑 由紀子,土谷 惇人,大熊 学,鈴木 飛鳥,星野 真人,上椙 真之
2025年9月1日~3日 日本Additive Manufacturing学会の第1回年次大会に参加しました!
東京都立貿易センター浜松町館で開催された日本Additive Manufacturing学会(日本AM学会)第1回年次大会にて,小橋教授が基調講演,鈴木准教授が一般講演,M2青山・中村がポスター発表をそれぞれ行いました.発表題目は以下の通りです.また,中村が本発表においてポスター賞を受賞しました!
- AMを利用した金属基複合材料および階層的ポーラス金属の製造プロセス開発(基調講演) / 小橋 眞
- 金属積層造形が生み出すセル構造体の機械学習援用設計 / 鈴木 飛鳥,中谷 英人,中川 颯也,小倉 広耶,小橋 眞
- 機械学習を援用したL-PBFプロセス中の温度場に及ぼす材料物性と熱源条件の重要度解析(ポスター) / 青山 海琳,鈴木 飛鳥,小橋 眞
- Al/TiC被覆炭素繊維複合材料のレーザ付加製造に向けた炭素繊維の残存/分解の制御 (ポスター)/ 中村 一貴,鈴木 飛鳥,小橋 眞

2025年9月1日~4日 13th International Conference on Porous Metals and Metallic Foams (Metfoam2025)に参加しました!
早稲田大学で開催された13th International Conference on Porous Metals and Metallic Foams (Metfoam2025)にて,M1秦がポスター発表を行いました.発表題目は以下の通りです.- Feature Extraction and Dimensionality Reduction of Architected Materials Using Variational Autoencoders / Kanta Hada, Asuka Suzuki, Makoto Kobashi

2025年8月5日~7日 1st International Conference on Future of AM (ICFAM2025)に参加しました!
シンガポールで開催された1st International Conference on Future of AM(ICFAM2025)に参加し,鈴木准教授が招待講演,M2青山,大崎,岡,小倉,中村がポスター発表をそれぞれ行いました.発表題目は以下の通りになります.また,このポスター発表において,岡がBest Poster Awardを受賞しました!
- Design of cellular-structured heat sink for additive manufacturing based on Voronoi tessellation and machine learning (Invited) / Asuka Suzuki, Hideto Nakatani, Soya Nakagawa, Makoto Kobashi, Yoshiyuki Tsuji
- Machine learning aided importance analysis of material properties and laser conditions on solidification conditions during laser powder bed fusion / Kairi Aoyama, Asuka Suzuki, Naoki Takata, Makoto Kobashi
- Joint Strength of Resin/Al-Si Alloy Joints via Periodic and Graded 3D Interface Structures Controlled by Additive Manufacturing / Yurino Osaki, Shaoyun Zhou, Asuka Suzuki, Naoki Takata, Makoto Kobashi
- Development of hierarchical porous Cu through annealing and selective etching of laser additively manufactured Cu-Al alloys, Best Poster Award受賞/ Hiroki Oka, Shaoyun Zhou, Asuka Suzuki, Naoki Takata, Makoto Kobashi
- Data-driven design for additive manufacturing of cellular-structured heat sinks with mirror symmetry / Koya Ogura, Hideto Nakatani, Asuka Suzuki, Naoki Takata, Makoto Kobashi
- Controlling retention/decomposition of carbon fibers in Al toward local control of thermal conductivity through laser powder bed fusion / Kazuki Nakamura, Asuka Suzuki, Naoki Takata, Makoto Kobashi
2025年8月4日 シンガポールの南洋理工大学を訪問しました.
シンガポールで開催された国際会議1st International Conference on Future of AM (ICFAM2025)への参加に合わせて,小橋教授,鈴木准教授,M2青山,大崎,岡,小倉,中村が,アジアトップレベルの大学である南洋理工大学のSchool of Mechanical and Aerospace Engineering(MAE)を訪問しました.訪問に際して,MAEの学部長でありICFAM2025のChairでもあるYeong Wai Yee教授およびMAEのスタッフや学生との交流,3Dプリンタセンターを含む最先端研究設備を見学しました.
2025年6月27日~29日 インド工科大学マドラス校を訪問し,合同シンポジウムに参加しました.
インド工科大学マドラス校(IIT Madras)を訪問し,IIT Madrasと名古屋大学の合同シンポジウム,Internatinal Symposium on Emerging Research in Advanced Materials (ISERAM-1)にて,鈴木准教授が招待講演,M2の岡,中村がポスター発表をそれぞれ行いました.発表題目は以下になります.また,IIT Madrasのスタッフや学生さんと交流を深めました.- Topology design, microstructural control, and process development for metal additive manufacturing / Asuka Suzuki, Makoto Kobashi.
- Development of hierarchical porous Cu through annealing and selective etching of laser additive manufactured Cu-Al alloys / Hiroki Oka, Shaoyun Zhou, Asuka Suzuki, Makoto Kobashi
- Controlling retention/decomposition of carbon fibers in Al by TiC coating and laser scanning conditions: Feasible study for laser additive manufacturing / Kazuki Nakamura, Asuka Suzuki, Makoto Kobashi

2025年6月24日~26日 International Conference on Green Materials and Manufacturing Technology (GMMT2025)に参加しました.
D3のLi Zhuoyu君がイギリスのケンブリッジ大学で開催されたInternational Conference on Green Materials and Manufacturing Technology (GMMT2025)にて,口頭発表を行いました.発表題目は以下になります.- i-Al Intermetallic Formations in Ti/Mg-Al Composites via Pressure-less Melt Infiltration and Their Impact on Corrosion Resistance / Zhuoyu Li, Shaoyun Zhou, Asuka Suzuki, Naoki Takata, Makoto Kobashi
2025年6月11日~20日 ミシガン大学のAbhishek Singhさんが研究室に短期滞在しました!
ミシガン大学の博士課程学生のAbhishek Singhさんが研究室に訪問・滞在しました.Abhishekさんは機械工学の所属で,Additive Manufacturingに関する研究をしています.研究室メンバーと交流を図るとともに,滞在最終日には研究内容の発表や歓送迎会を行いました.
2025年6月8日 研究室でバーベキューを行いました!
研究室の恒例行事として,6月8日に愛知牧場でバーベキューを行いました.楽しく英気を養ったので,また研究を頑張りましょう.(1).jpg)
2025年6月2~6日 The 20th International Conference on Strength of Materials (ICSMA20)に参加しました!
鈴木准教授が京都国際会館で開催されたThe 20th International Conference on Strength of Materials (ICSMA20)にて口頭発表を行いました.発表題目は以下になります.- Mechanical properties of a hypereutectic Al-20%Si alloy produced by laser powder bed fusion / Asuka Suzuki, Yusuke Sasa, Koya Matsui, Naoki Takata, Makoto Kobashi, Masaki Kato, Junji Umeda
2025年5月28~29日 粉体粉末冶金協会2025年度春季大会に参加しました!
小橋教授,D2のChoi Harimさん,M1の小澤史絢君が5/28~30に京都大学宇治キャンパスで開催された粉体粉末冶金協会2025年度春季大会にて協会賞受賞講演および口頭発表を行いました.発表題目は以下になります.また,鈴木准教授,小橋教授が金属積層造形に関連した業績により研究進歩賞を受賞しました.
- 粉末プロセスによる高融点・高硬度材料の多孔質高次構造制御と多機能化 / 小橋 眞(協会賞受賞記念講演(研究功績賞))
- レーザによるCu基板上へのAl-Cu合金層クラッディング技術に関する基礎検討 / 小澤 史絢,岡 宏樹,周 邵云,鈴木 飛鳥,髙田 尚記,小橋 眞
- Analysis of alignment and segmentation of N70Cu30-Nd2Fe14B alloys by deforming / Harim Choi, Makoto Kobashi, Yusuke Hirayama
- 研究進歩賞受賞業績:機械学習を活用した金属3D積層造形材料の高機能化 / 鈴木 飛鳥,小橋 眞

2025年5月19~23日 The 16th World Congress of STRUCTURAL AND MULTIDISCIPLINARY OPTIMIZATION(WCSMO-16)に参加しました!
鈴木准教授とM2の小倉 広耶君が神戸国際会議場で行われた構造最適化に関する国際会議"The 16th World Congress of STRUCTURAL AND MULTIDISCIPLINARY OPTIMIZATION (WCSMO-16)"に参加し,以下の内容で口頭発表を行いました.- Optimization of cellular-structured heat sinks based on Voronoi tessellation and machine learning / Asuka Suzuki, Hideto Nakatani, Soya Nakagawa, Makoto Kobashi, Yoshiyuki Tsuji
- Machine learning-aided optimization of cellular-structured heat sinks designed by Voronoi tessellation with various numbers of seed points / Koya Ogura, Hideto Nakatani, Asuka Suzuki, Naoki Takata, Makoto Kobashi

2025年5月16~18日 軽金属学会第148回春期大会に参加しました!
M1の松井 孝矢君と谷口 美友さんが北九州国際会議場で行われた軽金属学会第148回春期大会にてポスター発表を行いました.ポスター発表の題目は以下になります.また,松井君がこの発表により,軽金属学会優秀ポスター発表賞と軽金属溶接協会ポスター賞を受賞しました.
- レーザ粉末床溶融結合法により作製した 過共晶Al-20Si合金の力学特性に及ぼすレーザ条件の影響/松井孝矢・南濵光希・鈴木飛鳥・髙田尚記・小橋眞
- アルミニウム合金ラティス構造体の自然対流下における放熱特性の実験的評価と 数値流体力学計算/谷口美友・鈴木飛鳥・髙田尚記・ 小橋眞

2025年4月14日 新メンバーの歓迎会を行いました.
研究室に新しく博士後期課程の桧垣 武史君,博士前期課程の長谷川 瑞記君,秦 幹太君,学部4年生の板倉 宇陽君,大箸 晃基君,尾崎 廉太朗君,林 小夏さんの合計7名が加わりました.これから一緒に研究を頑張りましょう!2025年3月25日
送別会・追い出しコンパを行いました.
博士前期・後期課程を修了した方々の送別会および追い出しコンパを実施しました.これまで研究室を盛り上げてくれてありがとうございました.社会に出てからのご活躍を期待しています.

2025年3月17~18日
超温度場材料創成学の年度末報告会と若手研究者ポスター発表に参加しました
鈴木准教授が参画する科学研究費補助金 学術変革研究領域A「超温度場材料創成学」の年度末報告会に出席しました.鈴木准教授が研究成果を報告するとともに,M1青山 海琳君とB4松井 孝矢君がポスター発表を行いました.その結果,青山君が最優秀ポスター賞を受賞しました.おめでとうございます!

2025年1月1日
髙田 尚記先生が材料デザイン工学専攻の教授に昇進しました.
長らく研究室を一緒に運営してきた髙田 尚記先生(元・物質プロセス工学専攻 准教授)が材料デザイン工学専攻の教授に昇進しました.おめでとうございます!これに伴い,構造材料に関する新たな研究室(髙田研究室)が発足しました.さらなるご活躍を祈念しております.また,私たちの研究室は引き続き物質プロセス工学専攻の小橋・鈴木研究室として活動をしていきます.