INTRODUCTION

当研究室では,反応工学,分離工学をベースに炭素資源の高効率エネルギー・物質変換,CO2 の分離回収,CO2 の有効利用に関する研究をおこなっています。 
■ 研究室配属希望の方へ。 
■ 研究室の紹介動画です。(YOUTUBE)
■ 研究室の紹介パンフレットです。
■ ムーンショット(目標4)プロジェクトで実施している冷熱利用DAC(Cryo-DAC)の紹介動画です。(YOUTUBE)
■ 【Cryo-DAC】 のホームページです。
■ 冷熱を利用したCO2分離回収の解説
■ 未来社会創造機構マテリアルイノベーション研究所も兼務しています。 (研究所の紹介パンフレット)
        
<スタッフ>
教授    則永 行庸       研究室 概要      研究室Overview     研究室設備      ■ 研究室配属希望の方へ。 
准教授   町田  洋
特任教授  梅田 良人
特任講師  中村 真季
特任助教  チャン クゥイン
      Suchada Sirisomboonchai
      上原 友輔
      Zhang Lijuan
      Mohd Ibrahim

<研究員>
技術・事務補佐 
大越 千愛 /   浅野 与志子 /   舘内 さやか /   林 訓子 /   杉下 知絵
佐藤 絵里子 /   山口 真奈美 /   中澤 木聖 /   奥村 順子 /   伊藤 かおり /   熊野 美雪

<客員教授(未来社会創造機構)> 
日本製鉄㈱ 齋藤 公児 /   ㈱IHI 中村 武志 /   出光興産㈱ 田中 隆三 /   名古屋産業科学研究所 山下 博史
 
<研究室の様子>INSTAGRAM     instagram.png(24677 byte)          FLICKR PHOTO STREAM     flickr.png(15216 byte)     instagram.png

学生(研究テーマ)
博士後期課程3年(秋入学)  Wasnik Chopendra Ganeshpal(JICA FRIENDSHIPプログラム、CO2利用)
博士後期課程3年(春入学)  Li Tailin(李 泰霖、反応シミュレーション)、Park Gi-Dong(朴 基棟、CO2還元)
博士後期課程2年(秋入学)  Qiao Li(李 乔、China Scholarship Council、プロセスシミュレーション)、
博士後期課程2年(春入学)  島田 大輝(メタネーション)、XIAO Shengwen(肖 勝文、CO2凝華)、DAI Rongchi(戴 溶池、CO2濃縮変換)
博士前期課程2年(春入学)  寺本 悠里(CO2吸収液開発)、 原田 大輝(水素ストリッピング)、 星野 将希(大気CO2の直接回収)、 朱 文博(ZHU Wenbo、プロセスシミュレーション)、 吴 文晋(WU Wenjin、CO2還元)
博士前期課程1年(春入学)  近藤 文尋(CO2吸収液再生)、 中島 滉太(データ駆動液開発)、 渡辺 彩花(CO2吸収塔)
学部4年  榮 子龍(メタネーション)、 髙間 聖大(CO2分離回収)、 松井 元希(ケミカルルーピング)
研究生  MIAO Guodong (苗 国栋、China Scholarship Council、熱分解)
Group photos  / 2022_2 / 2022 / 2021 / 2020 / 2019_2 / 2019 /  2018 /  2018_2  /  2017

歴代(昭和46年~)化学工学科 第7, 5講座、分子化学工学科 第6講座、化学・生物工学専攻分子化学工学分野化学システム工学講座
 卒業論文リスト修士論文リスト

NEWS!!

FY2023

・2023年12月19日(火) 新産業創造研究機構(NIRO) Zoomによるオンラインセミナー 
【研修講師】則永行庸 『DACの概要と極低温を利用する新しいDAC技術の研究開発』

・2023年11月6日(月) 日本製鉄 技術講座「製銑プロセス工学」 in 日本製鉄 代々木人材育成センター 
【研修講師】則永行庸 『CO2分離回収技術の最前線 ~新規吸収液、水素・冷熱活用による省エネルギー化~』

・2023年10月27日(金) 第53回石油・石油化学討論会 ~大阪秋の陣―輝く未来社会に向けて燃料技術は革新へ~
【依頼講演】則永行庸 『冷熱を活用する新しい大気中二酸化炭素回収技術の研究開発』

・2023年9月15日(金) 第132回触媒討論会 in 北海道大学札幌キャンパス
【招待講演】則永行庸 『LNG冷熱を活用する空中二酸化炭素直接回収プロセスの開発と展望』

・2023年9月11日(月) 化学工学会 第54回秋季大会 in 福岡大学
【招待講演】則永行庸 『「カーボンニュートラルへの化学工学(丸善出版)」の紹介と趣旨説明』

・2023年9月4日(月) 日本エネルギー学会西部支部 第6回西部支部 エネルギー技術講演会 in 広島
【依頼講演】則永行庸 『冷熱を用いた大気中からの二酸化炭素回収』

・2023年9月1日(金) 日本化学会 関東支部 講演会
【依頼講演】則永行庸 『カーボンニュートラルに向けた炭素戦略最前線』

・2023年7月7日(金) みずほ証券株式会社殿セミナー
【依頼講演】則永行庸 『冷熱を利用した大気中CO2直接回収技術の概要と展望』

・2023年5月30日(火) CCUS最前線~欧州有力スタートアップと日本企業の共創によるカーボンニュートラルの可能性~
【依頼講演】則永行庸 『CCU/CCUSの市場展望:今我々が何をするべきか』 オンラインで発表(Zoomを使用)※日本語での同時通訳あり

・2023年5月28日(土) アジア低炭素技術・イノベーション大会 日中韓若手低炭素フォーラム
【依頼講演】則永行庸 『Challenges and opportunities in developing energy saving CO2 capture processes』 オンラインで発表

・2023年5月25日(木) 『カーボンニュートラルへの化学工学』 出版記念シンポジウム
【依頼講演】則永行庸

・2023年5月12日(金) 日本学術会議 公開シンポジウム「カーボンニュートラルの熱エネルギー利用 -革新技術と社会実装」日本学術会議講堂またはオンライン
【依頼講演】則永行庸 『冷熱を利用する大気中CO2直接回収プロセスの研究開発』

・2023年4月28日(金) 技術情報協会 オンラインセミナー DAC(Direct Air Capture)などへの展開を含めた「CO2」を吸着・吸収する材料・技術の設計,応用,今後の展望
【依頼講演】則永行庸 第4部 『冷熱を利用した大気中CO2直接回収技術』

・2023年4月27日(月) 化学工業日報に掲載されました。
【メディア掲載】『高効率DAC技術の実証装置開発へ』

・2023年4月24日(月) R&D支援センター Webセミナー
【依頼講演】則永行庸 『化学吸収法によるCO2の分離回収技術の最前線』

FY2022

・2023年3月31日(金) CarbonRemoval&Recycle(CR2)のLCA算定WG 報告会
【依頼講演】則永行庸 『冷熱を利用した大気中二酸化炭素直接回収(Cryo-DACⓇ)のLCA』

・2023年3月28日(月) 日経に掲載されました。
【メディア掲載】 名古屋大学教授 則永行庸氏 『CO2回収にLNG活用 未利用の「冷熱」で安く』

・2023年3月17日(金) 日中化工シンポジウム(化学工学会第88年会の3日目) 東京農工大学 小金井キャンパス
【依頼講演】則永行庸 『Cryo-DAC® An alternative direct air capture with liquid absorbent and LNG cold energy』

・2023年3月10日(金) 東海国立大学機構 カーボンニュートラル推進室 脱炭素社会の創造に向けた第2回シンポジウム『総合知を活かした新たなアプローチ』名古屋大学ESホール
【依頼講演】則永行庸 『カーボンニュートラルに向けたCO₂回収・除去・活用技術の研究開発』

・当研究室の畑友輝さん(社会人D2)が、第61回NMR討論会に於いて優秀若手ポスター賞を受賞しました。
発表のタイトル:「酸素同位体および高感度固体17O NMRによる石炭の酸化反応機構解析」

・当研究室の小林駿介さん(M2)が、分離技術会年会2022に於いて学生賞および企業奨励賞を受賞しました。
発表のタイトル:「CO2化学吸収プロセスの省エネルギー化に向けたH2ストリッピング再生の速度論的評価」

・2023年2月6日(月)15:00〜16:00 (株)情報機構 「CO2分離回収技術」オンラインセミナー 
【依頼講演】則永行庸 『大気中の二酸化炭素直接回収(DAC)の基礎と動向から、冷熱を利用した化学吸収法によるCO2回収技術まで』

・2023年1月16日(月)15:40〜16:30 第71回 最近の化学工学講習会
【依頼講演】則永行庸 『メタネーション-反応器内の流動状態と温度分布,反応速度解析-(仮題)』

・2022年12月19日(月)13:30〜16:30 中部経済連合会 『カーボンリサイクル・次世代エネルギーシンポジウム』
【依頼講演】則永行庸 『CO2分離回収技術について』

・2022年12月12日(月)15:00~17:00 学術研究・産学官連携推進本部 NIC館
【依頼講演】則永行庸 

・2022年12月9日(金)11:15~12:15 (株)技術情報センター DAC/CO2分離回収に関する要素技術/研究開発動向と展望
【依頼講演】則永行庸 『吸収液を用いた大気中二酸化炭素直接回収』

・2022年12月9日(金)15:30~17:00 Multiphysics Conference 2022:パネルディスカッション:テーマ[カーボンニュートラル]
【パネリスト】則永行庸 

・2022年12月7日(水)13:30~14:10 公益社団法人 化学工学会 プラントショーOSAKA2022特別講演会 インテックス大阪
【依頼講演】則永行庸 『冷熱を活用する大気中二酸化炭素直接回収プロセスの研究開発』

・2022年11月22日(火)15:30〜17:00 名古屋港カーボンニュートラルポート形成プラットフォーム
【依頼講演】則永行庸 『カーボンニュートラルに向けた二酸化炭素回収技術の研究開発』

・2022年11月8日(火) 東海生研 特定非営利活動法人東海地域生物系先端技術研究会 (農林水産業「知」の集積による産学連携支援事業)「2022年度第3回セミナー」
【依頼講演】則永行庸 『排出二酸化炭素の回収技術』

・2022年9月29日(火) (株)技術情報協会 「メタネーションの動向、プロセスの設計とシミュレーション技術」オンライン
【依頼講演】則永行庸 『メタネーション触媒反応速度モデルの開発と反応器熱流体数値解析技術』

・2022年9月20日(火)〜21日(水) 化学工学会東北支部 ジョイント夏季セミナー・若手会セミナー 
【依頼講演】則永行庸 『化学工学を駆使した二酸化炭素の回収と利用プロセスの研究開発』

・2022年9月26日(月) 株式会社宣伝会議「脱炭素ビジネスライブラリー」
【依頼講演】則永行庸 『CCS・CCUSの最新潮流セミナー ~CO2の分離回収・貯留・利用~』

・2022年9月15日(木)10:40-11:20 化学工学会 CCUS研究会シンポジウム
【依頼講演】町田洋 『未利用冷熱を活用した新規燃焼排ガス中CO2回収技術』

・2022年9月14日(水) 化学工学会秋季大会 信州大学  化学工学ビジョンシンポジウム
【展望講演】則永行庸 『日:Cryo-DAC®冷熱を利用した大気中CO2直接回収  英:Cryo-DAC® A direct air capture process with LNG coldness』

・2022年9月5日(月)13:00-16:40 化学工学会 超臨界流体部会 第21回 サマースクール
【依頼講演】町田洋 『CO2分離回収技術の材料とプロセスからの省エネ化検討』

・2022年8月9日(火) 講演(某社)
【依頼講演】則永行庸 『化学工学に立脚した二酸化炭素の分離回収と利用技術の開発』

・2022年8月4(木) or 5日(金) 第31回 日本エネルギー学会大会
【基調講演】則永行庸 『有機資源や二酸化炭素転換反応器における現象理解とシミュレーション』

・2022年8月2日(火) 計測エンジニアリングシステム(株) オンライン
【依頼講演】則永行庸 『カーボンニュートラルを目指した二酸化炭素の回収・除去・利用に関する研究』

・2022年7月14(木) 名古屋大学協力会  野依カンファレンスホール(コロナによりオンライン開催)
【依頼講演】則永行庸 『二酸化炭素回収実現への名古屋大学の挑戦』

・2022年6月23日(木)13:30~16:30 (株)シーエムシー・リサーチ
【依頼講演】則永行庸 『化学吸収法によるCO2の分離回収技術』

・2022年6月14日(火)14:45〜16:00 技術情報協会  CO2分離回収に向けたアミンの活用と劣化対策 
【依頼講演】町田洋 『相分離型吸収剤の開発とCO2分離回収への応用』

・2022年4月26日(火) 技術情報協会「大気中からのCO2直接回収技術(DAC)のコストとその評価」セミナー
【依頼講演】則永行庸 『LNG未利用冷熱による大気中のCO2直接回収技術』

・2022年4月21日(木) 公益財団法人日本冷凍空調学会 「第55回空気調和・冷凍連合講演会」
【基調講演】則永行庸 『冷熱を活用する化学吸収式二酸化炭素分離回収プロセスの研究開発』

月刊 先端教育 2022年4月号 脱炭素実現に向けた新センターの構想:文理融合型研究と「環境人材」の育成

・2022年4月1日(金)  
町田洋先生が准教授に昇任しました。中村 真季 特任講師が着任しました。マテリアル工学科4年生3名、研究生1名が配属されました。工学研究科化学システム工学専攻博士後期課程に3名が入学しました。


 FY2021
 FY2020
 FY2019
 FY2018
 FY2017



RESEARCH

炭素資源超多成分複雑反応のモデリングとシミュレーション
確認可採埋蔵量約1兆トンの石炭やカーボンニュートラルであるバイオマスのガス化に代表される高効率エネルギー・物質変換技術は、 今後のエネルギー安定供給のためのキーテクノロジーの一つです。
本技術のさらなる高効率化、ブレークスルー、プロセス開発の迅速化、革新的アイディアの早期実現のために、 炭素資源転換反応特性の高精度予測につながる反応情報基盤の構築やシミュレーション技術の開発に取り組んでいます。

炭素資源の高効率熱化学転換プロセス開発
再生可能資源であるバイオマスや低品位石炭のエネルギー・物質転換技術開発や社会実装に関する産学連携を実施しています。 主な実施プロジェクトは下記のとおりです。
・バイオマス流動層ガス化におけるフリーボード部反応特性予測(企業との共同研究)
・バイオマスのマイルド熱分解による炭化物と軽質バイオイルの併産
(NEDO 戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発)
・コークス炉ガスの部分酸化による合成ガス製造
(NEDO 無触媒石炭乾留ガス改質技術開発)
・次世代高効率石炭ガス化技術開発
(NEDO「燃料技術開発プログラム 石炭ガス化・燃焼技術開発」“次世代高効率石炭ガス化技術開発”)
・CO2回収型高効率IGCC技術開発
(NEDO「革新的ゼロエミッション石炭ガス化発電プロジェクト」“CO2回収型高効率IGCC技術開発”)
・バイオマス水熱爆砕前処理による糖への転換促進

省エネルギーCO2分離回収プロセス開発
紹介ビデオ「相分離型省エネルギーCO2吸収剤の開発」 町田洋 
温室効果ガスであるCO2の大気への排出削減技術として、大規模排出源からCO2を分離貯留する技術が実効性の高い技術として注目されています。 しかし、排出源からのCO2の分離エネルギーが大きいことが課題のひとつとなっています。 そこで、CO2吸収時に相分離を引き起こす新規相分離型CO2吸収剤を開発しています。 これにより、CO2濃縮相を形成することで従来よりも大幅な省エネ化が可能です。

化学気相浸透法による炭素およびセラミクス複合材製造プロセス開発
次世代高温材料として期待される炭素及びセラミクス系複合材料製造プロセスを対象に、 経験的要素を極力排除したモデルの開発やシミュレーション技術を駆使したリアクタパフォーマンス高精度予測法の開発に取り組んでいます。 化学気相浸透法(Chemical Vapor Infiltration, CVI)は、 化学反応(原料ガスの気相反応や表面での析出反応)と物質移動の双方を制御しなければならない極めて難易度の高いプロセスです。 私たちは、最先端の数値解析技術を駆使して、目的とする製品の質や製造速度を高精度に予測する手法を確立し、 理想とする高効率かつ低環境負荷の化学プロセスの設計を低コスト、安全、迅速に実現することを目指しています。




PUBLICATION




EQUIPMENTS

実験装置
・バイオマス水熱爆砕装置
・二酸化炭素吸収試験装置
二酸化炭素吸収・再生連続試験装置
・流通式水熱反応装置
・劣質炭熱間成型装置
・バイオマス・石炭急速熱分解/ガスクロマトグラフィー試験装置
熱重量示差熱分析装置(TG-DTA)
高圧ガス流通式触媒固定床反応器

分析機器
・ガスクロ(TCD、FID)×8
反応熱量計
REACT-IR
・液クロ(糖分析系、単糖、多糖)
・液クロ(発酵阻害物質、フルフラール類、フェノール類)
・液クロ(陰イオン系、有機酸、無機イオン)
TOC(液中有機、無機炭素量測定)
TOC(液中有機、無機炭素量測定)
四重極質量分析計
カールフィシャー水分計
GC-MS(キュリーポイントパイロライザー付き)
比表面積/細孔分布測定装置
触媒分析装置
実体顕微鏡
自動圧縮試験機

ソフトウェア
・Gaussian (量子化学計算)
・TURBOMOLE (量子化学計算)
・COSMOtherm (熱力学物性推算)
・DETCHEM (詳細化学反応速度モデリング&シミュレーション)
・CHEMKIN (詳細化学反応速度モデリング&シミュレーション)
・OpenFOAM (流体シミュレーション)
・COMSOL (マルチフィジクスシミュレーション)
・ParaView (可視化)
・Pointwise(学内情報基盤センター メッシャー)
・PRO/II (プロセスシミュレーション)
・ASPEN (プロセスシミュレーション)  等

 科学計算用ワークステーション10台




ADDRESS

〒464-8603 名古屋市千種区不老町

名古屋大学大学院工学研究科化学システム工学専攻

名古屋大学大学工学部マテリアル工学科


研究室 工学部1号館5階

アクセス キャンパスマップ