INTRODUCTION
■ 研究室の紹介動画です。(YOUTUBE)
■ 研究室の紹介パンフレットです。
■ ムーンショット(目標4)プロジェクトで実施している冷熱利用DAC(Cryo-DAC)の紹介動画です。(YOUTUBE)
■ 冷熱を利用したCO2分離回収の解説
■ 未来社会創造機構マテリアルイノベーション研究所も兼務しています。 (研究所の紹介パンフレット)
スタッフ
教授 則永 行庸 研究室 概要 研究室Overview 研究室設備 ■ 研究室配属希望の方へ。
准教授 町田 洋
特任教授 梅田 良人
特任講師 中村 真季
特任助教 チャン クゥイン
福本 一生
Suchada Sirisomboonchai
平山 幹朗
上原 友輔
Zhang Lijuan
研究員
技術・事務補佐
伊藤 志歩 / 大越 千愛 / 浅野 与志子 / 舘内 さやか / 林 訓子
戸部 悦子 / 南 文緒 / 佐藤 絵里子 / 山口 真奈美 / 上原 亜有子 / 中澤 木聖 / 浅井 香織
客員教授(未来社会創造機構)
日本製鉄㈱ 齋藤 公児 / ㈱IHI 中村 武志 / 出光興産㈱ 田中 隆三 / 名古屋産業科学研究所 山下 博史
<研究室の様子>INSTAGRAM



学生(研究テーマ)
博士後期課程3年(秋入学) Wasnik Chopendra Ganeshpal(JICA FRIENDSHIPプログラム、CO2利用)
博士後期課程3年(春入学) Li Tailin(李 泰霖、反応シミュレーション)、Park Gi-Dong(朴 基棟、CO2還元)
博士後期課程2年(秋入学) Qiao Li(李 乔、China Scholarship Council、プロセスシミュレーション)、
博士後期課程2年(春入学) 島田 大輝(メタネーション)、XIAO Shengwen(肖 勝文、CO2凝華)、DAI Rongchi(戴 溶池、CO2濃縮変換)
博士前期課程2年(春入学) 寺本 悠里(CO2吸収液開発)、 原田 大輝(水素ストリッピング)、 星野 将希(大気CO2の直接回収)、 朱 文博(ZHU Wenbo、プロセスシミュレーション)、 吴 文晋(WU Wenjin、CO2還元)
博士前期課程1年(春入学) 近藤 文尋(CO2吸収液再生)、 中島 滉太(データ駆動液開発)、 渡辺 彩花(CO2吸収塔)
学部4年 榮 子龍(メタネーション)、 髙間 聖大(CO2分離回収)、 松井 元希(ケミカルルーピング)
研究生 MIAO Guodong (苗 国栋、China Scholarship Council、熱分解)
Group photos / 2022_2 / 2022 / 2021 / 2020 / 2019_2 / 2019 / 2018 / 2018_2 / 2017
歴代(昭和46年~)化学工学科 第7, 5講座、分子化学工学科 第6講座、化学・生物工学専攻分子化学工学分野化学システム工学講座
卒業論文リスト、修士論文リスト
NEWS!!
FY2023
・2023年5月12日(金)日本学術会議 公開シンポジウム「カーボンニュートラルの熱エネルギー利用 -革新技術と社会実装」日本学術会議講堂またはオンライン
【依頼講演】則永行庸 『冷熱を利用する大気中CO2直接回収プロセスの研究開発』
・2023年4月28日(金)技術情報協会 オンラインセミナー DAC(Direct Air Capture)などへの展開を含めた「CO2」を吸着・吸収する材料・技術の設計,応用,今後の展望
【依頼講演】則永行庸 第4部 『冷熱を利用した大気中CO2直接回収技術』
・2023年4月24日(月)R&D支援センター Webセミナー
【依頼講演】則永行庸 『化学吸収法によるCO2の分離回収技術の最前線』
FY2022
・2023年3月31日(金) CarbonRemoval&Recycle(CR2)のLCA算定WG 報告会
【依頼講演】則永行庸 『冷熱を利用した大気中二酸化炭素直接回収(Cryo-DACⓇ)のLCA』
・2023年3月28日(月) 日経に掲載されました。
【メディア掲載】 名古屋大学教授 則永行庸氏 『CO2回収にLNG活用 未利用の「冷熱」で安く』
・2023年3月17日(金) 日中化工シンポジウム(化学工学会第88年会の3日目) 東京農工大学 小金井キャンパス
【依頼講演】則永行庸 『Cryo-DAC® An alternative direct air capture with liquid absorbent and LNG cold energy』
・2023年3月10日(金) 東海国立大学機構 カーボンニュートラル推進室 脱炭素社会の創造に向けた第2回シンポジウム『総合知を活かした新たなアプローチ』名古屋大学ESホール
【依頼講演】則永行庸 『カーボンニュートラルに向けたCO₂回収・除去・活用技術の研究開発』
・当研究室の畑友輝さん(社会人D2)が、第61回NMR討論会に於いて優秀若手ポスター賞を受賞しました。
発表のタイトル:「酸素同位体および高感度固体17O NMRによる石炭の酸化反応機構解析」
・当研究室の小林駿介さん(M2)が、分離技術会年会2022に於いて学生賞および企業奨励賞を受賞しました。
発表のタイトル:「CO2化学吸収プロセスの省エネルギー化に向けたH2ストリッピング再生の速度論的評価」
・2023年2月6日(月)15:00〜16:00 株式会社情報機構 「CO2分離回収技術」オンラインセミナー
【依頼講演】則永行庸 『大気中の二酸化炭素直接回収(DAC)の基礎と動向から、 冷熱を利用した化学吸収法によるCO2回収技術まで』
・2023年1月16日(月)15:40〜16:30 第71回 最近の化学工学講習会
【依頼講演】則永行庸 『メタネーション-反応器内の流動状態と温度分布,反応速度解析-(仮題)』
・2022年12月19日(月)13:30〜16:30 中部経済連合会 『カーボンリサイクル・次世代エネルギーシンポジウム』
【依頼講演】則永行庸 『CO2分離回収技術について』
・2022年12月12日(月)15:00~17:00 学術研究・産学官連携推進本部 NIC館
【依頼講演】則永行庸
・2022年12月9日(金)11:15~12:15 (株)技術情報センター DAC/CO2分離回収に関する要素技術/研究開発動向と展望
【依頼講演】則永行庸 『吸収液を用いた大気中二酸化炭素直接回収』
・2022年12月9日(金)15:30~17:00 Multiphysics Conference 2022:パネルディスカッション:テーマ[カーボンニュートラル]
【パネリスト】則永行庸
・2022年12月7日(水)13:30~14:10 公益社団法人 化学工学会 プラントショーOSAKA2022特別講演会 インテックス大阪
【依頼講演】則永行庸 『冷熱を活用する大気中二酸化炭素直接回収プロセスの研究開発』
・2022年11月22日(火) 15:30〜17:00 名古屋港カーボンニュートラルポート形成プラットフォーム
【依頼講演】則永行庸 『カーボンニュートラルに向けた二酸化炭素回収技術の研究開発』
・2022年11月8日(火) 東海生研 特定非営利活動法人東海地域生物系先端技術研究会 (農林水産業「知」の集積による産学連携支援事業)「2022年度第3回セミナー」
【依頼講演】則永行庸 『排出二酸化炭素の回収技術』
・2022年9月29日(仮) (株)技術情報協会 「メタネーションの動向、プロセスの設計とシミュレーション技術」オンライン
【依頼講演】則永行庸 『メタネーション触媒反応速度モデルの開発と反応器熱流体数値解析技術』
・2022年9月20日(火)〜21日(水) 化学工学会東北支部 ジョイント夏季セミナー・若手会セミナー
【依頼講演】則永行庸 『化学工学を駆使した二酸化炭素の回収と利用プロセスの研究開発』
・2022年9月26日(月) 株式会社宣伝会議「脱炭素ビジネスライブラリー」
【依頼講演】則永行庸 『CCS・CCUSの最新潮流セミナー ~CO2の分離回収・貯留・利用~』
・2022年9月15日(木)10:40-11:20 化学工学会 CCUS研究会シンポジウム
【依頼講演】町田洋 『未利用冷熱を活用した新規燃焼排ガス中CO2回収技術』
・2022年9月14日(水) 化学工学会秋季大会 信州大学 化学工学ビジョンシンポジウム
【展望講演】則永行庸 『日:Cryo-DAC®冷熱を利用した大気中CO2直接回収
英:Cryo-DAC® A direct air capture process with LNG coldness』
・2022年9月5日(月)13:00-16:40 化学工学会 超臨界流体部会 第21回 サマースクール
【依頼講演】町田洋 『CO2分離回収技術の材料とプロセスからの省エネ化検討』
・2022年8月9日(火) 講演(某社)
【依頼講演】則永行庸 『化学工学に立脚した二酸化炭素の分離回収と利用技術の開発』
・2022年8月4(木)or 5日(金) 第31回 日本エネルギー学会大会
【基調講演】則永行庸 『有機資源や二酸化炭素転換反応器における現象理解とシミュレーション』
・2022年8月2日(火) 計測エンジニアリングシステム株式会社 オンライン
【依頼講演】則永行庸 『カーボンニュートラルを目指した二酸化炭素の回収・除去・利用に関する研究』
・2022年7月14(木) 名古屋大学協力会 野依カンファレンスホール(コロナによりオンライン開催)
【依頼講演】則永行庸 『二酸化炭素回収実現への名古屋大学の挑戦』
・2022年6月23日(木)13:30~16:30 株式会社 シーエムシー・リサーチ
【依頼講演】則永行庸 『化学吸収法によるCO2の分離回収技術』
・2022年6月14日(火)14:45〜16:00 技術情報協会
CO2分離回収に向けたアミンの活用と劣化対策
【依頼講演】町田洋 『相分離型吸収剤の開発とCO2分離回収への応用』
・2022年4月26日(火) 技術情報協会「大気中からのCO2直接回収技術(DAC)のコストとその評価(仮題)」セミナー
【依頼講演】則永行庸 『LNG未利用冷熱による大気中のCO2直接回収技術』
・2022年4月21日(木) 公益財団法人日本冷凍空調学会「第55回空気調和・冷凍連合講演会」
【基調講演】則永行庸 『冷熱を活用する化学吸収式二酸化炭素分離回収プロセスの研究開発』
・
月刊 先端教育 2022年4月号 脱炭素実現に向けた新センターの構想:文理融合型研究と「環境人材」の育成
・2022年4月1日(金)
町田洋先生が准教授に昇任しました。中村 真季 特任講師が着任しました。マテリアル工学科4年生3名、研究生1名が配属されました。工学研究科化学システム工学専攻博士後期課程に3名が入学しました。
FY2021
・2022年3月22日(火) the 1st CAMPUS Asia Workshop Zoom meeting
【依頼講演】則永行庸 『Significance and Our Challenges in CO2Capture from Flue gas and Air』
・2022年2月3日(木) ムーンショット型研究開発事業 目標4 成果報告会 2021において、則永行庸PMが冷熱を利用した大気中二酸化炭素直接回収の研究開発について成果報告を行いました。 (動画Youtube)
・当研究室のUpender Rao THUPPATさん(D3)が、Asian conference on biomass science (9th ACBS conference 2021)に於いて、Award for Best Oral Presentationを受賞しました。
発表のタイトル:「The catalytic efficiency of Ni-Cu-Al catalysts on hydrogenation of
furfural through thermocatalytic and electrocatalytic routes.」
・2022年2月3日(木) メトラートレド ライブウェビナー 自動合成装置とIn Situ分析
【依頼講演】町田洋 『自動合成機を用いたCO2吸収リアルタイムモニタリング』
・2021年1月20日(→延期)株式会社 シーエムシー・リサーチ
【依頼講演】則永行庸 『冷熱を利用する低濃度CO2回収技術の開発』
・2022年1月14日(金) 名古屋産業振興公社 革新的技術研究会 なごやサイエンスパーク・サイエンス交流プラザ
【招待講演】 則永行庸 『カーボンニュートラルに向けた二酸化炭素の回収と利用技術の開発』
・2022年1月4日(火) 当研究室の取り組み「Cold energy stored in liquefied natural gas could help capture carbon dioxide」
がChemical&Engineering Newsで紹介されました。
・2021年12月29日 当研究室の取り組み「東邦ガス×名大 CO2の回収に挑む新技術」が中日Bizナビで紹介されました。
・2021年12月23日 (株)技術情報協会「大気中CO2の直接回収技術」についての講習会
【依頼講演】 則永行庸 『冷熱を利用した大気中CO2直接回収技術(仮)』
・2021年12月21日(水) (株)技術情報センター 東京・御茶ノ水・連合会館+Zoomなどによるオンライン
【依頼講演】 則永行庸 『化学吸収法による大気中二酸化炭素直接回収』
・2021年12月18日(土) 名古屋大学FEセンター2021
【依頼講演】 則永行庸
・2021年12月15日、16日化学工学会進歩講習会
則永行庸 「冷熱を利用したCO2回収の新技術」
町田洋 「化学・物理吸収法による CO2分離回収」
福本一生 「反応・伝熱・流動を考慮したメタネーション反応器の数値流体解析」
・2021年12月8日(水) NHKカルチャーひとの大学 講師
則永行庸 「地球温暖化と脱炭素社会に向けた取り組み」
・2021年12月1日 第4回 石炭・炭素資源有効利用研究会 神田エッサム/オンライン
【依頼講演】 則永行庸 『低濃度CO2や大気中CO2の回収を目指した冷熱利用型アミンプロセスの研究』
・2021年11月30日(火) 中部経済産業局主催セミナー
【依頼講演】則永行庸 『二酸化炭素回収技術開発の最前線と脱炭素社会創造に向けた名古屋大学の取り組み』
・2021年11月29日(月) 環境とイノベーションの未来 パネリスト
則永行庸
・2021年11月26日 東海化学工業会セミナー CO2 削減に関する研究開発の最前線
【依頼講演】町田洋 『今、注目される CO2 の分離回収と有効利用』
・2021年11月22日 名古屋商工会議所主催第3回産学連携クリーンテックオンライン
【依頼講演】則永行庸 『脱炭素社会創造に向けた名古屋大学の取り組み』
・2021年11月8日(月) 製銑プロセス工学 (日本製鉄)
則永行庸 『CO2分離回収利用研究の最前線』
・2021年10月16日(土) 2021 International Symposium of Young Scholars on Carbon Resources Conversion (YSCRC-2021)
【INVITED】 Koyo NORINAGA 『A new concept for the low energy CO2 capture with LNG cold』
・2021年10月15日(金) 石油学会関西支部、日本エネルギー学会関西支部合同セミナー
【依頼講演】 則永行庸 『メタネーション反応器開発における産学連携』
・2021年10月6日(水) ICEF 2021 サイドイベント NEDOムーンショット型研究開発事業シンポジウム「DACとCO2利用の将来展望」
日本語版 英語版
Koyo Norinaga 『Research and development toward saving energy for direct air capture with available cold energy』
・2021年9月21日 化学工学会第52回秋季大会 特別シンポジウム
【招待講演】 平山幹朗 『LNG冷熱を利用した大気CO2直接回収の吸収塔スケール検討』
・当研究室の溝口莉彩さん(M2)が、9/22(水)化学工学会第52回秋季大会に於いて優秀発表賞を受賞いたしました。
発表のタイトルは「プレート型メタネーション反応器の数値解析」です。
・2021年9月16日 三菱UFJ銀行主催 合同技術説明会
毎日新聞 読売新聞 日本経済新聞
・2021年9月13日(→延期)株式会社 シーエムシー・リサーチ
【依頼講演】則永行庸 『ゼロカーボン、ネガティブカーボンに向けたCO2分離と反応プロセスに関する研究』
・2021年8月30日 技術情報協会 二酸化炭素の分離材料と回収技術の開発
【依頼講演】町田洋 『相分離型CO2吸収剤の評価に向けた装置・モデル開発』
・2021年8月26日 R&D(研究開発)支援主催セミナー
【依頼講演】 則永行庸 『CO2分離回収の省エネルギー化を目指した吸収液とプロセスの開発』
・2021年6月30日-7月30日 人とくるまのテクノロジー展2021名古屋
【依頼講演】 町田洋 『CO2回収の現状と将来』オンライン配信7/19-25
・2021年6月30日 九州低炭素システム研究会 西日本総合展示場AIM3階 311・312会議室
【依頼講演】 則永行庸 『低濃度CO2の分離回収にむけた冷熱利用化学吸収プロセスの研究開発』
・2021年5月8日 当研究室の取り組み「大気中CO2直接回収、捨てられていた「冷熱」を活用」がNHK 「おはよう日本」で紹介されました。
・2021年4月28日
【依頼講演】 則永行庸 『排ガスおよび大気中からのCO2分離回収とCO2利用プロセス開発のための基盤研究』
日本製鉄 (Web)
・2021年4月 ACS Journal ENERGY & FUELS に INVITED REVIEW
が掲載されました。
【INVITED REVIEW】 A Review on Detailed Kinetic Modeling and Computational Fluid Dynamics of Thermochemical Processes of Solid Fuels
Cheolyong Choi, Wei Zhang, Kazui Fukumoto, Hiroshi Machida, and Koyo Norinaga
FY2020
・2021年3月21日(日) 化学工学会 第86年会 第7回 化学工学ビジョンシンポジウム 「2050年 脱炭素社会への道」 - 脱炭素社会に向けた国内外の情勢
【招待講演】 則永行庸 冷熱を利用した大気中二酸化炭素直接回収の研究開発
・2021年2月22日 当研究室の取り組み「大気中のCO2回収、LNGの冷熱活用」が日経新聞で紹介されました。
・2021年2月17日 技術情報センター「CO2有効利用技術と開発・事業動向」
【依頼講演】 町田洋 『水素を用いた省エネルギーCO2回収と有効利用技術開発(web)』
・2021年2月2日(火) 革新的CO2分離回収技術シンポジウム (RITE)(Web)
【招待講演】 則永行庸 化学吸収法による
CO2分離回収の新展開
・2020年12月25日(金) 化学工学会CCUS研究会セミナー「CO2分離回収プロセスのモデル化・コスト評価」
【依頼講演】 町田洋 『新規開発吸収液の物性測定、モデル化及びプロセス解析に関して(web)』
・2020年12月18日(金) CCR研究会 講演会(Web)
【依頼講演】 町田洋、則永行庸 化学吸収法による省エネルギーCO2分離回収の新たな展開
・2021年2月22日 当研究室の取り組み「大気中のCO2回収、LNGの冷熱活用」が日経新聞で紹介されました。
・2020年11月2日(月) 『再生可能エネルギーからの水素製造・利用関連技術研究会』第二回研究会(Web)
【依頼講演】 則永行庸 メタネーションの実証とCO2分離回収の省エネ化に向けた基盤研究
・2020年10月29日(木)地球環境技術推進懇談会(2020年度第2回)(大阪科学技術センター(大阪市西区 靭公園隣))
【依頼講演】 則永行庸 炭素循環利用に向けたCO2有効利用及びCO2分離回収に関する基盤研究
・2020年10月 Industrial & Engineering Chemistry ResearchのCoverに採用されました。
Prediction of Phase Behavior of CO2 Absorbents Using Conductor-like Screening Model for Real Solvents (COSMO-RS): An Approach to Identify Phase Separation Solvents of Amine/Ether/Water Systems upon CO2 Absorption
Mana Nakaoka, Khuyen V. B. Tran, Keiichi Yanase, Hiroshi Machida*, and Koyo Norinaga
Ind. Eng. Chem. Res. 2020, 59, 42, 19020–19029
・2020年10月13日(火)日本学術振興会 先進セラミックス第124委員会 第160回研究会(Web)
【依頼講演】 則永行庸 化学気相浸透法による複合材料製造における基材緻密化過程の数値シミュレーション
・2020年9月 化学工学会 第51回秋季大会においてM2佐藤 美帆、M1走出 龍星が受賞しました。
・2020年9月25日(金)化学工学会 第51回秋季大会(Web)
【展望講演】 則永行庸 炭素循環利用に関わる反応器設計に向けた流動・伝熱・反応シミュレーション
・2020年9月14日(月)日本ガス協会低炭素技術研究会(Web)
【依頼講演】 則永行庸 メタネーション実用化に向けた
基盤技術開発
・2020年8月27日
ムーンショット目標4
2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現 のプロジェクトの一つに採択されました。
「冷熱を利用した大気CO2直接回収の研究開発」東邦ガス、東京理科大、東大、中京大と共に進めます。
・2020年8月10日 名大研究フロントライン Vol.4 「世界最高水準! 二酸化炭素回収技術の省エネ化」町田先生が紹介されています。
名大研究フロントライン Vol.4
・2020年6月 省エネルギーCO2回収技術について各メディアで紹介されています。
日本経済新聞 「名大、水素を用いた省エネルギーCO2回収技術を開発」
メガソーラービジネス 「再エネ水素を使って高効率にCO2を回収、名古屋大」
環境ビジネスオンライン 「名大、水素を利用した省エネCO2回収技術を開発 従来比4分の1に」
スマートジャパン 「水素でCO2回収を低コスト化する新技術、カーボンリサイクの普及を後押し」
コージェネ財団 「名大、水素を用いた省エネルギーCO2回収技術を開発」
・2020年6月 ACS Sustainable Chemistry & EngineeringのCoverに採用されました。
Energy-Saving CO2 Capture by H2 Gas Stripping for Integrating CO2 Separation and Conversion Processes
Hiroshi Machida*, Takehiro Esaki, Tsuyoshi Yamaguchi, and Koyo Norinaga
ACS Sustainable Chem. Eng. 2020, 8, 23, 8732-8740
・2020年6月3日 町田先生の研究がJSTからプレスリリースされました。
水素を用いた省エネルギーCO2回収技術を開発
~火力発電所などの排ガスを混合ガス化、直接燃料・化成品原料に~
FY2019
・2020年3月12日(木)日本学術振興会先進セラミックス第124委員会 第160回会議
東京工業大学田町キャンパス キャンパスイノベーションセンター (延期されました)
【依頼講演】 則永行庸 化学気相浸透法による複合材料製造における
基材緻密化過程の数値シミュレーション
・12月10日(火) 第70回CVD研究会 名古屋大学東山キャンパス ナショナル・イノベーション・コンプレックス (NIC)1階 Idea Stoa
【依頼講演】 則永行庸 化学気相浸透法によるCおよびSiC含侵過程のシミュレーション
・11月7日(木) 未来を拓く無機膜 環境・エネルギー技術シンポジウム(2019年11月7日開催)
東京大学 伊藤謝恩ホール(東京)
【招待講演】 則永行庸 メタネーションおよびCO2分離回収との統合に関する研究開発 講演資料
・11月3日(土)NUS-NU Seminar, ICMaSS2019, Nov. 3rd 2019, Nagoya Univ.
[INVITED] Koyo NORINAGA, Chemical Reaction Engineering
for Carbon Recycle
・10月12日(土) The First International Symposium of Young Scholars on Carbon Resources Conversion (YSCRC-2019)
October 11th-14th, 2019, Shenyang University of Chemical Technology (SYUCT), Liaoning Province, China.
[KEYNOTE] Koyo NORINAGA, Chemical Reaction Engineering Toward Realizing Carbon Circulation
[KEYNOTE] Wei Zhang, Computational fluid dynamics toward designing the better reactors for
carbon resources and CO2 conversions
・10月2日 紹介ビデオを公開しました。「相分離型省エネルギーCO2吸収剤の開発」 町田洋
・10月1日(火) 日本製鉄 (代々木)
【依頼講義】 則永行庸 コークス化の化学、化学反応器の熱流体シミュレーション、CO2吸収液開発の最前線
・9月13日(火) 第57回炭素材料夏季セミナー 九州大学筑紫キャンパス
【基調講演】 則永行庸 炭素資源、CO2分離、利用プロセスの統合
・5月25日 中岡真菜が2019年分離技術会年会において奨励賞・東亜合成賞を受賞しました。
・5月2日 群馬大学野田怜治先生のSATREPSプロジェクトのセミナー@ジャカルタで講演しました。
[INVITED] Koyo NORINAGA, Mechanistic level understanding of biomass thermochemical reactions with detailed chemical kinetic modeling
・4月 特任助教 2名、B4 4名、M1 2名が加わりました。
FY2018
・3月27日 ・ミラノ工科大で講演しました。
[REQUESTED] Koyo NORINAGA, Chemical kinetics and CFD for carbon resource conversion
・3月13日 ・B4中岡真菜が化学工学会第84年会において学生奨励賞を受賞しました。
・11月13日 ・未来社会創造機構マテリアルイノベーション研究所設立記念式において研究所概要について講演しました。
式次第 研究所概要 プレス
・10月25日 ・KIChE-SCEJ joint session, KIChE Fall conference in 2018 25th October 2018 Daegu
[INVITED] Koyo NORINAGA, Modeling reactive flows in carbon resources conversion
・10月12日 Seminar at Department of Aeronaustics and Astronautics,
National Cheng Kung University(國立成功大學)
12 October 2018 Tainan
[INVITED] Koyo NORINAGA, Challenges in chemical reaction engineering toward closing carbon cycle
・10月4日 「ハイインパクトテクノロジー 新技術説明会」(2018年10月4日開催)
【依頼講演】 町田 洋 「相分離型省エネルギーCO2吸収剤の高圧領域への応用研究」
・10月1日 DAI Rongchi、LIU Chongが研究生として当グループに加わりました。
・9月18日 化学工学会第50回秋季大会においてM1隅田隼佑が、反応工学部会ポスターセッション優秀発表賞を受賞しました。
・8月28日 化学工学会産学官連携センターグローバルテクノロジー委員会 名古屋工業大学
【依頼講演】 則永行庸 炭素資源転換と炭素循環利用に関する基礎研究
・June 29, 2018, The First CU-NU Joint Symposium in Nagoya University Koyo NORINAGA, Chemical Reaction Engineering Toward Closing Carbon Cycle
・4月6日 4年生6名が、当研究室に配属されました。
・4月1日 西尾仁志(博士前期課程1年)が高知大学からが当グループに加わりました。
・4月1日 Zhang Wei博士が当グループに加わりました。
・4月1日 当研究室で博士研究員を勤めた江崎丈裕さんが福岡大学工学部化学システム工学科 松隈研究室 助教として着任しました。
FY2017
・2月25日 International Jounal of Chemical KineticsのCover Imageに採用されました。
・2月 チャン クゥイン博士が当グループに加わりました。
・12月22日(金)日本学術振興会148委員会第162回研究会 エッサム本社ビル3階 グリーンホール
【依頼講演】 則永行庸 これからの石炭・炭素資源の熱化学
・12月19日(火)第5回炭素系資源の利用に関する勉強会 を開催
・11月27日(月)CVD反応分科会主催第26回シンポジウム 東京大学
【依頼講演】 則永行庸 繊維プリフォーム高密度化過程の非定常性を考慮した複合材料CVIシュミレーション
・11月16日(木)名古屋市立向陽高校
【出張講義】 則永行庸 未来社会とエネルギー
・October 3rd, 2017, Seminar at School of Engineering, THE UNIVERSITY OF EDINBURGH, UK
【KEYNOTE】 Koyo NORINAGA Understanding thermochemical conversion of solid fuels at mechanistic level
・Sep.29-Oct.1, 2017 ICMaSS2017, Nagoya
【Oral】Takehiro Esaki, Hiroshi Machida, Ryuuya Ando, Tsuyoshi Yamaguchi and Koyo Norinaga
Study on energy consumption of CO2 capture process with phase separation solvents
・Sep.25 - 29 2017 ICCS&T 2017, Beijing
【Oral】Hiroshi Machida, Esaki Takehiro, Tsuyoshi Yamaguchi, Koyo Norinaga
CO2 capture with phase separation type solvent
・9月20日(水)~22日(金) 化学工学会 第49回秋季大会名古屋大学 東山キャンパス
【口頭発表】 (名大院工) ○(学)安藤 竜也・ (正)山口 毅・ (正)高見 誠一・ 江崎 丈裕・ (正)町田 洋・ (正)則永 行庸 相分離型CO2吸収液の輸送物性
【招待講演】 町田洋 極性変化を利用したCO2分離技術
【招待講演】 則永行庸 化学気相浸透法による複合材料製造の数値シミュレーション
・9月19日(火)第4回炭素系資源の利用に関する勉強会 名古屋大学
【依頼講演】 町田洋 相分離を利用した省エネルギー二酸化炭素回収技術
・2017年8月31日JSTフェア2017「低炭素社会実現に向けたALCAの技術開発紹介」東京ビッグサイト
【基調講演】 町田洋 相分離を利用した二酸化炭素の省エネ分離技術の開発
・Aug.23 to 27 2017 The 17th APCChE, Hong Kong
【Poster】Takehiro Esaki, Hiroshi Machida, Ryuuya Ando, Tsuyoshi Yamaguchi, Koyo Norinaga
Experimental Evaluation of CO2 absorption rate with Amine-H2O-Ether absorbents
・8月1日(火)、2日(水) 第26回日本エネルギー学会大会 名古屋
【口頭発表】(名古屋大)○町田洋,江崎丈裕,山口毅,堀添浩俊,則永行庸,(神戸製鋼所)岸本啓,松岡亮,秋山勝哉,西村真
相分離型CO2吸収剤による省エネルギーCO2分離技術開発
【ポスター発表】(九州大)○古谷優樹,堂原裕騎,工藤真二,林潤一郎,(名古屋大)則永行庸
初期熱分解及び二次気相分解の素反応モデル連成によるリグニン急速熱分解生成物
組成の予測
・2017年6 月14 -15日第22回動力・エネルギー技術シンポジウム, 豊橋商工会議所
【口頭発表】 江崎 丈裕,安藤 竜也,山口 毅,堀添 浩俊,町田 洋
相分離型CO2吸収材を用いた吸収速度の実験評価
・5/26-27 分離技術会 年会2017 明治大学生田キャンパス
【依頼講演】○町田洋 イオン液体を固定相とした超臨界クロマトに関する基礎研究
【口頭発表】○江崎丈裕, 山口毅, 町田洋, 則永行庸 二液相分離型吸収法によるCO2回収装置の提案とその実証評価
・4/ 歓迎会をしました@味仙今池本店。
・4/19 マテリアル工学科1年生を対象とするマテリアル工学概論が始まりました。
当研究室では、炭素資源利用の概要を説明し、CO2分離回収研究の最前線を体験します。
・4/6 4年生が配属されました。隅田隼佑、室谷大嗣、寿盛司樹、福岡鉄也の4名です。
RESEARCH
炭素資源超多成分複雑反応のモデリングとシミュレーション
確認可採埋蔵量約1兆トンの石炭やカーボンニュートラルであるバイオマスのガス化に代表される高効率エネルギー・物質変換技術は、
今後のエネルギー安定供給のためのキーテクノロジーの一つです。
本技術のさらなる高効率化、ブレークスルー、プロセス開発の迅速化、革新的アイディアの早期実現のために、
炭素資源転換反応特性の高精度予測につながる反応情報基盤の構築やシミュレーション技術の開発に取り組んでいます。
炭素資源の高効率熱化学転換プロセス開発
再生可能資源であるバイオマスや低品位石炭のエネルギー・物質転換技術開発や社会実装に関する産学連携を実施しています。
主な実施プロジェクトは下記のとおりです。
・バイオマス流動層ガス化におけるフリーボード部反応特性予測(企業との共同研究)
・バイオマスのマイルド熱分解による炭化物と軽質バイオイルの併産
(NEDO 戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発)
・コークス炉ガスの部分酸化による合成ガス製造
(NEDO 無触媒石炭乾留ガス改質技術開発)
・次世代高効率石炭ガス化技術開発
(NEDO「燃料技術開発プログラム 石炭ガス化・燃焼技術開発」“次世代高効率石炭ガス化技術開発”)
・CO2回収型高効率IGCC技術開発
(NEDO「革新的ゼロエミッション石炭ガス化発電プロジェクト」“CO2回収型高効率IGCC技術開発”)
・バイオマス水熱爆砕前処理による糖への転換促進
省エネルギーCO2分離回収プロセス開発
紹介ビデオ「相分離型省エネルギーCO2吸収剤の開発」 町田洋
温室効果ガスであるCO2の大気への排出削減技術として、大規模排出源からCO2を分離貯留する技術が実効性の高い技術として注目されています。
しかし、排出源からのCO2の分離エネルギーが大きいことが課題のひとつとなっています。
そこで、CO2吸収時に相分離を引き起こす新規相分離型CO2吸収剤を開発しています。
これにより、CO2濃縮相を形成することで従来よりも大幅な省エネ化が可能です。
化学気相浸透法による炭素およびセラミクス複合材製造プロセス開発
次世代高温材料として期待される炭素及びセラミクス系複合材料製造プロセスを対象に、
経験的要素を極力排除したモデルの開発やシミュレーション技術を駆使したリアクタパフォーマンス高精度予測法の開発に取り組んでいます。
化学気相浸透法(Chemical Vapor Infiltration, CVI)は、 化学反応(原料ガスの気相反応や表面での析出反応)と物質移動の双方を制御しなければならない極めて難易度の高いプロセスです。
私たちは、最先端の数値解析技術を駆使して、目的とする製品の質や製造速度を高精度に予測する手法を確立し、
理想とする高効率かつ低環境負荷の化学プロセスの設計を低コスト、安全、迅速に実現することを目指しています。
PUBLICATION
EQUIPMENTS
実験装置
・バイオマス水熱爆砕装置
・二酸化炭素吸収試験装置
・二酸化炭素吸収・再生連続試験装置
・流通式水熱反応装置
・劣質炭熱間成型装置
・バイオマス・石炭急速熱分解/ガスクロマトグラフィー試験装置
・熱重量示差熱分析装置(TG-DTA)
・高圧ガス流通式触媒固定床反応器
分析機器
・ガスクロ(TCD、FID)×8
・反応熱量計
・REACT-IR
・液クロ(糖分析系、単糖、多糖)
・液クロ(発酵阻害物質、フルフラール類、フェノール類)
・液クロ(陰イオン系、有機酸、無機イオン)
・TOC(液中有機、無機炭素量測定)
・TOC(液中有機、無機炭素量測定)
・四重極質量分析計
・カールフィシャー水分計
・GC-MS(キュリーポイントパイロライザー付き)
・比表面積/細孔分布測定装置
・触媒分析装置
・実体顕微鏡
・自動圧縮試験機
ソフトウェア
・Gaussian (量子化学計算)
・TURBOMOLE (量子化学計算)
・COSMOtherm (熱力学物性推算)
・DETCHEM (詳細化学反応速度モデリング&シミュレーション)
・CHEMKIN (詳細化学反応速度モデリング&シミュレーション)
・OpenFOAM (流体シミュレーション)
・COMSOL (マルチフィジクスシミュレーション)
・ParaView (可視化)
・Pointwise(学内情報基盤センター メッシャー)
・PRO/II (プロセスシミュレーション)
・ASPEN (プロセスシミュレーション)
等
科学計算用ワークステーション10台